妊娠・出産・育児

妊娠・出産・育児 は妊娠・出産・育児に関する基礎知識と情報提供、コミュニケーションや相談ができるママたちのコミュニティサイト

HOME インフォメーション 妊娠 出産・産後 赤ちゃんの成長と育児 ゲストルーム 掲示板 お役立ち情報 地域情報 育児日記 トピックス  リンク サイトマップ

赤ちゃんと育児用語辞典・い


赤ちゃんと育児用語辞典1ヵ月健診(いっかげつけんしん)…新生児期は、ママの胎内での生活から、外の世界への対応の為の変化の時期です。外表奇形や先天性心疾患等の先天異常のチェックや哺乳状態、新生児黄疸のチェック等が検診の目的となります。
一般的に産婦人科の先生が行っているところもありますが、最近では専門の小児科の医師に紹介される産婦人科も増えています。

詳しくは→育児日記みぃーのびっくり箱1ヵ月健診


赤ちゃんと育児用語辞典1歳6ヵ月健診(いっさいろっかげつけんしん)…1歳半健診。乳幼児が1歳6ヵ月を迎える前後に受ける乳幼児健診のことをいいます。
1歳6カ月は運動発達や精神発達で遅れの有無をチェックできる重要な年齢です。またその他に視覚や聴覚の異常の早期発見もできます。指導としては社会性の発達、生活習慣の自立などを最初にするのに適した時期です。身体面での異常はすでに発見されていることがほとんどなので1歳6カ月健診では運動発達や精神発達のチェックに重点を置いて行うことになります。
各自治体から通知が届き、保健所などで集団検診が行わ、健診の内容は、身長体重の計測、聴診器での診察、栄養状態や食事の状況、オモチャの扱い方や言葉の発達具合、また歩行のレベルもチェックされます。
歯科検診もあわせて行われ、実際に歯ブラシを持って磨き方の指導が行われるほか、歯科医師によるむし歯や歯の本数のチェックなどがあります。


赤ちゃんと育児用語辞典育児休業基本給付金(いくじきゅうぎょうきほんきゅうふきん)…育児休業を取得しやすくするとともに、育児休業後の職場復帰を援助・促進するための給付です。
1歳に満たない子を養育するために育児休業をとった場合に支給され、給付には2種類あります
1才(一定要件を満たした場合は1才6カ月)未満の子を養育するための育児休業期間中に休業前賃金の30%相当額が支給される「育児休業基本給付金」と、育児休業後に職場復帰した場合に休業前賃金の20%が一時金として支給される「育児休業者職場復帰給付金」の2種類。
トータル50%の支給を受けられますが、これは2007年3月31日以降に職場復帰した人から2010年3月31日までに育児休業を開始した人を対象とした時限措置。原則は40%相当額になります。
育児休業中は、子どもが3才になるまで、申請すれば厚生年金の保険料は免除になります。申請しておけば、年金額の計算は保険料納付済期間とされて年金額に反映されるので、必ず勤務先に届け出ましょう。


赤ちゃんと育児用語辞典育児・介護休業法(いくじ・かいごきゅぎょうほう)…が正式名称は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」。
この法律は、育児休業と介護休業の制度の設置、子の養育と家族介護を行う労働者に対して事業主が行わなければならない、勤務時間などに関する措置や支援措置について定めています。これによって、育児・介護を行う労働者の雇用の継続や再就職の促進を図り、職業生活と家庭生活の両立に寄与することを通じて、その福祉の増進と経済・社会発展に資することを目的としています。
育児・介護を行う労働者が、職業生活の全期間を通じてその能力を有効に発揮し充実した職業生活を営むことができること、育児または介護について、家族の一員としての役割を果たすことができることを、基本理念としています。
この法律は、女性差別撤廃条約とILO家族的責任条約に基づき、女性だけでなく男性にも適用される法律として1991年に制定されましたが、その後3度の改正を経て、2002年4月1日から新たにスタートしました。
育児休業とは、子が満1歳に達するまで、一定の要件を満たした男女労働者が申出により休業することができる制度です。但し次のいずれにも該当する場合には、子が1歳に達した日の翌日から子が1歳6か月に達する日までの期間について、事業主に申し出ることにより、育児休業を延長することができます。
@保育所に入所を希望しているが、入所できない場合。
A子の養育を行っている配偶者であって、1歳以降子を養育する予定であったものが、死亡、負傷、疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合。
 育児休業中の労働者が継続して休業するほか、子が1歳まで育児休業をしていた配偶者に替わって子の1歳の誕生日から休業することもできます。


赤ちゃんと育児用語辞典溢乳(いつにゅう)…新生児は母乳やミルクを飲んだ後にもどすことがあります。哺乳後しばらくしてから口角からダラーッと母乳やミルクが流れ出るものをいい、生理的なもので問題はありません。


赤ちゃんと育児用語辞典子水腫(いんのうすいしゅ)…子(いんのう)に水がたまってしまう病気です。
赤ちゃんの子を後ろから懐中電灯で照らして、すけて見えた場合、子水腫の疑いがあります。
母親のおなかにいる時には、赤ちゃんのおなかのなかにあった(せいそう)((こうがん))が、生まれるまでには子に降りて袋に入ります。子が通った道は、普通は自然に閉じます。子水腫は、この道の閉じるのが遅かったり、うまく閉じないことが原因で起こります。
ほとんどの場合、1年ほどで自然に吸収されるので経過をみます。2歳を過ぎても水が吸収されない場合や子が異常に大きい場合は、手術をすることがあります。
乳児の場合は手術せずに経過をみますが、1年たっても変わらない時や、だんだん大きくなっていく時や痛がる時は、小児科医に相談してください。


また、この専門用語の意味を知りたいということがありましたらまでメールをお送りください。


inserted by FC2 system