妊娠・出産・育児

妊娠・出産・育児 は妊娠・出産・育児に関する基礎知識と情報提供、コミュニケーションや相談ができるママたちのコミュニティサイト

HOME インフォメーション 妊娠 出産・産後 赤ちゃんの成長と育児 ゲストルーム 掲示板 お役立ち情報 地域情報 育児日記 トピックス  リンク サイトマップ

妊娠に伴う免疫系の変化

妊娠に伴う免疫系の変化妊娠と免疫の関わり
免疫とは、体の中に侵入してきた異物(細菌やウイルスなど)を排除し、体を健康な状態に保つ(恒常性を維持する)働きをいい、生命の維持にとってきわめて重要な働きです。
一方、妊娠は新しい生命である胎児が母親の体内で成長し、この世に生を受けるという「種の保存」にとってきわめて重要な現象ですが、免疫的にみると不思議な現象です。すなわち胎児は母親にとって一種の”同種移植片”とみなすことができ、免疫的な拒絶反応が生じても不思議ではないのですが、多くの場合そのような反応は起こらず、妊娠は継続します。
妊娠免疫に関する研究のなかで、最初の大きな成果は血液型不適合妊娠の克服です。最近では、流産死産を繰り返すいわゆる不育症を克服するため、免疫の知識が役立っています。

妊娠に伴う免疫系の変化母体が胎児を異物として拒絶しない理由とは
胎児は、母体にとって一種の異物あるいは同種移植片とみなすことができます。しかし多くの場合、免疫的な拒絶反応は起こりません。
妊娠が免疫的にうまく継続するためのしくみとして、いくつかの機序が考えられます。
母体と胎児の間には胎盤があり、これが免疫的な障壁として存在しています。
通常の移植では移植された臓器に対して細胞性免疫を中心とした障害が生じますが、臓器に存在するHLA抗原(ヒト主要組織適合性抗原)が標的となっています。
胎盤には通常の移植臓器に発現しているHLA抗原は発現しておらず、このことが重要だと考えられています。ただし、若干の抗原は発現しており、またNK(ナチュラルキラー)細胞による障害の可能性もありますが、これを抑制する物質として遮断抗体の重要性も指摘されています。
遮断抗体は母体の夫系抗原に対する免疫反応を抑制する抗体ですが、妊娠の免疫的維持に関与することが指摘されており、習慣性流産に対する免疫療法施行の指標として有用です。
妊娠の免疫的維持機構として最近、注目されている理論に「免疫刺激説」があります。これは、妊娠に伴い母体が胎児抗原に対し積極的な免疫反応を起こし、細胞増殖因子などが産生され、絨毛組織の発育を促し妊娠に有利に作用するという理論です。習慣流産に対する夫リンパ球を用いた免疫療法が有効な理由として免疫刺激説が関係している可能性があります。

妊娠に伴う免疫系の変化母親の抗体が胎児を守るが、ときに障害を起こすことがあります
免疫を担う需要な物質として、免疫グロブリンがあります。
免疫グロブリンは抗体と呼ばれ、IgG、IgM、IgA、IgE、IgDの5種類がります。胎児には抗体を産生する能力がなく、5種類の免疫グロブリンのうち、IgGが胎盤を通過し、胎児に以降し胎児を守る役割を果たします。
一方、母体血中に胎児成分が流入した場合、その胎児成分が母体に存在しない物質である場合、これが抗原となり、これに対する抗体を母体が産生してしまいます。ここで問題となるのが血液型不適合妊娠であり、とくにRh不適合妊娠が問題となります。
血液型、すなわち赤血球の抗原型はABO血液型をはじめ400種類以上が知られていますが、とくに抗原性の強い血液型がRh式血液型です。
Rh式血液型には、Dとd、Cとc、Eとeの3種類の型抗原を規定する遺伝子があることが明らかになりましたが、もっとも重要な抗原型はRdD抗原です。
Rh(D)抗原陰性女性が妊娠した場合、胎児のほとんどはRh(D)陽性であり、初回分娩時に児のもつRh(D)陽性血が母体に流入し、母体が抗Rh(D)抗体を産生する可能性があります。抗Rh(D)抗体が産生された場合、次回妊娠において胎児に移行し、胎児溶血性貧血、新生児重症黄疸など重篤な病状が認められることがあります。
これを予防するために、分娩後72時間以内に抗ヒトRh(D)抗体を投与することが行われています。これは、、抗ヒトRh(D)抗体により母体内に流入したRh(D)抗原を中和し、Rh(D)抗原に対する抗体が産生されることを防ぐという治療です。これによりRh(D)不適合による感作例はきわめて少なくなっています。

妊娠に伴う免疫系の変化不育症の原因としての免疫の異常
不育症とは、妊娠はするものの継続せず、流産あるいは死産を繰り返すことをいいます。3回以上の流産を繰り返す場合「習慣流産」と定義されますが、2回以上の流産を繰り返す場合を広い意味で「不育症」と呼び、原因を調べることが勧められます。不育症の一般的な原因には、@感染症(病原性をもった微生物によるもの、クラミジア感染、梅毒など)A子宮形態異常、B染色体異常(夫婦いずれかの染色体に変化が認められるもの)、C生殖内分泌物的異常・代謝性疾患(卵巣ホルモンや脳下垂体ホルモンの不適切な分泌によるもの、糖尿病や甲状腺機能異常などによるもの)などがります。
これらは従来から不育症の原因として考えられ来たものですが、最近、免疫的な原因が注目されています。不育症の免疫的な原因には、自己免疫異常と同種免疫異常とがあります。

inserted by FC2 system