妊娠・出産・育児

妊娠・出産・育児 は妊娠・出産・育児に関する基礎知識と情報提供、コミュニケーションや相談ができるママたちのコミュニティサイト

HOME インフォメーション 妊娠 出産・産後 赤ちゃんの成長と育児 ゲストルーム 掲示板 お役立ち情報 地域情報 育児日記 トピックス  リンク サイトマップ

血液疾患合併妊娠

妊娠に伴う血液性状の変化

血液疾患合併妊娠循環血液量の変化
妊娠時血液量増加は、血球量よりも血漿量の増加に負うところが大きい。
血球量増加は、妊娠12週頃より赤血球量増加に先立って始まり、妊娠34週ころにピークを示します。
血球量は、平均値で非妊時よりも約50%増加し、結果として血液は希釈された形となり、水血症の状態となります。

血液疾患合併妊娠赤血球、ヘモグロビン濃度、血清鉄濃度の変化
妊娠中期では、赤血球量の増加に比べて血漿量の増加が著しいため、一般に見かけ上の貧血傾向を示します。
WHOの報告以来、妊婦においてはヘモグロビン11.0g/dl未満を貧血と診断し積極的に治療を施す施設が多い。しかし、妊婦の血液性状の胎児に及ぼす影響、殊に血液レオロジーの面からの検討が加えられ、妊婦の水血症が胎児の発育に有利な因子の一つも考えられています。
妊娠初期・中期・末期各時期におけるHb、Htは、中期より低下の傾向が認められ、ほぼその値が持続します。
赤血球数は初期より単位体積中では減少がみられ、第6月に最低値を示し、それ以降ほぼ同様の値で推移します。
Hb、Htもほぼ同様に推移します。
MCH、MCVは初期より増加して第6月にピークを示し、末期に向かい低下します。
網状赤血球は初期より第5月まで増加、血清鉄は第6月から第7月にかけ減少、フェリチンは第4月より第8月にかけ減少します。
これらの結果から妊娠による循環血液量の増加に対し、妊娠第3月より赤血球産生の亢進が起こり、フェリチンの消費が始まります。第7月ごろには貯蔵鉄も大幅に消費され、鉄欠乏に近い状態となると推定されます。
すなわち、妊娠第6月までは循環血漿量増加による水血症状態であり、その後妊娠末期に向かい鉄欠乏傾向を呈してくると考えられます。

血液疾患合併妊娠白血球の変化
白血球数は妊娠時には徐々に増加し、非妊時の平均7000/mm3から妊娠末期には平均10500/mm3となります。
白血球増加の原因としては、妊娠時に増加するステロイドホルモンによる骨髄刺激作用が考えられます。
分娩時に白血球はさらに急増し、20000〜30000/mm3あるいはそれ以上に達する場合もみられ、増加は分娩時間に比例する傾向があるといわれています。
このように著しく増加した白血球数は、分娩後は減少し、産褥6週ではほぼ妊娠前値に戻ります。

血液疾患合併妊娠血小板の変化
妊娠中の血小板数にはとくに変化がみられないというのが一般的見解です。
妊娠高血圧症候群が重症化すると血小板数は減少します。

血液疾患合併妊娠血漿組織の変化
@血漿蛋白
血漿の75%は血漿蛋白によって占められています。ヒトの血漿蛋白の中には、少なくとも100種類以上のものが存在するといわれています。これらの血漿蛋白は、血液膠質浸透圧の維持、ホルモンや薬剤の輸送、血液の凝固、線溶、免疫などに広く関与し、きわめて多彩な機能を果たしています。
妊婦では総蛋白量に減少、特にアルブミン分画の減少、αおよびβグロピン分画の増加などがみられ、それに伴ってA/G比は低下します。
A脂質
血清の脂質各分画は妊娠中期後著しい増加をしめします。

血液疾患合併妊娠血液凝固能の変化
妊娠時はほとんどすべての凝固因子の増加がみられ、凝固系の亢進、線溶制御状態となることが知られています。

血液疾患合併妊娠線溶活性
プラスミノーゲンは、組織プラスミノーゲンアクチベータによってプラスミンとなり線溶活性を示すが、妊婦においては一般に線溶活性は低下しているといわれています。

妊娠と貧血

血液疾患合併妊娠貧血とは
貧血とは、ヘモグロビン濃度(Hb)が基準より低下しているものと定義されており、妊婦では11g/dl以下を言います。
妊婦のヘモグロビン濃度(Hb)の低下には病的低下のhか、胎児や胎盤への鉄供給の増加や循環血液量の増加による生理的な血液希釈に基づくものがある。
妊婦の循環血液量は、妊娠中期(妊娠28週から34週)に最も増加し、増加量は妊娠前に比べて約50%に及ぶ。
循環血液量の増加は子宮胎盤循環を円滑にすると同時に、血栓や梗塞の防止、分娩時の出血に対する生理的な対応と考えられています。
このため、妊婦にHbの低下は、妊娠初期には貧血の判断基準となるが、妊娠中期以降では生理的血液希釈による見かけ上の貧血であるため、鉄材を投与するか否かはMCV、MCHCを参考に決められる。

妊娠と血小板減少紫斑病

血液疾患合併妊娠病態
血小板減少紫斑病(idiopathic thromboytopenic pupura:ITP)は若い女性に好発する自己免疫疾患で、血小板が10万以下で骨髄は正常であるこが条件となる。
血小板抗体(platelet associated IgG:PAIgG,血小板結合性免疫グロブリン)はIPTの90%で検出されるが、全身性エリトマトーデス、妊娠高血圧症候群でも検出されることがあります。

血液疾患合併妊娠治療
ITPに対してはステロイド療法、免疫グロブリン療法、γーグロブリン(自己抗体による血小板破壊ブロック)はI血小板輸血となることがあります。

血液疾患合併妊娠胎児、新生児に対する影響
血小板減少の原因となる血小板抗体が、胎盤を通過して胎児の血小板を破壊し血小板減少をきたすことが指摘され、分娩時(陣痛開始後、子宮口開大が2〜3cm開大し破水している場合)、胎児の頭から血液を採取して血小板を測定し、5万以下であれば児の頭蓋内出血を防止するために帝王切開を選択する。
最近では、臍帯穿刺による胎児血採取で血小板を測定することが可能であるが、胎児の血小板減少があるかどうかについてはなお異論ががあり、必ずしも胎児採血を要しないという意見もあります。
新生児に血小板減少症がみられ、出血斑などがみられることもあり、時に血小板抗体を除去するために交換輸血が行われます。

妊娠と同種免疫による血小板減少症

血液疾患合併妊娠病態
ヒトでRhなど同様に血小板に対する抗体があることがわかってきた。
血小板型(human platelet antigens:HPTA)とよぶ。
血液型と同様に、母児間で血小板型の不適合があると新生児、胎児の血小板減少をきたします。妊娠中、胎児期の出血による脳内出血、孔脳症などが報告されています。Rh不適合と異なり第1子より発症します。

血液疾患合併妊娠治療
新生児では交換輸血、血小板輸血、γーグロブリン療法が行われます。分娩は、帝王切開が望ましく、臍帯血での血小板検査、胎児の臍帯への血小板輸血も行われます。

inserted by FC2 system