妊娠・出産・育児

妊娠・出産・育児 は妊娠・出産・育児に関する基礎知識と情報提供、コミュニケーションや相談ができるママたちのコミュニティサイト

HOME インフォメーション 妊娠 出産・産後 赤ちゃんの成長と育児 ゲストルーム 掲示板 お役立ち情報 地域情報 育児日記 トピックス  リンク サイトマップ

ベビーサインが誕生するまで

話ができない赤ちゃんが、身ぶり手ぶりのジェスチャーで話す『ベビーサイン』によるコミュニケーションを提案したのは、カリフォルニア大学デービス校のリンダ・アクレドロ教授(発達心理学)とカリフォルニア州立大学スタニスラウス校のスーザン・グッドウィン教授(心理学)です。
はじまりは、「ベビーサイン まだ話せない赤ちゃんと話す方法」の著者の一人である、リンダ・アクレドロ教授に赤ちゃんが生まれたことでした。
それまで、リンダ・アクレドロ教授もスーザン・グッドウィン教授も赤ちゃんではなく学童期を対象とした研究をしていました。
ところが、リンダ・アクレドロ教授の娘ケイトちゃんが1歳になった頃から突然、いろいろなジェスチャーを使って、リンダ・アレグロ教授に話しかけるようになりました。

ケイトちゃんが庭のバラを指さして、くんくんとにおいをかぐまねをしては母親であるリンダ・アクレドロ教授を見つめました。
リンダ・アクレドロ教授はケイトちゃんが何かを訴えようとしていると思いました。
リンダ・アクレドロ教授は普段から、花を見たときには「お花きれいね」とにおいをかがせていましたので、このような仕草で「花」を伝えるようになりました。
また、ケイトちゃんは、ろうそくを吹き消すような仕草で「魚」を、両手の人差し指をこすりあわせる仕草で「クモ」で伝え始めました。
これらが『ベビーサイン』が生まれるきっかけとなりました。
ケイトちゃんはこれらのジェスチャーをいつもやっている遊びの中から、パパやママの仕草から思いつき、それはママに花やクモ、魚のことを伝えたいがため「ベビーサイン」を使ったのでしょう。
「言葉は話せないけれど、彼女も話をしたかった。だからこんなサインを使って伝えようとしたんです。」とリンダ・アクレドロ教授は話しています。

他の赤ちゃんも「ベビーサイン」を使って、自分の意思を伝えようとしているのではないか。
そんな思いから1982年から本格的に研究を始めた。国の助成を受けて140組の親子を対象に行った研究では、ベビーサインを使うグループと、、使わないグループに分け、言語能力や知能の発達などの調査を行いました。
大学内に研究室を設け、その親子が遊ぶ様子をビデオに録画し、子供の発声や会話を分析したり、知能テストなども実施しました。
その結果、ベビーサインを使う子供は、使わなかった子供に比べ、約6年後の8歳の時点でも、知能指数が平均12ポイント上回りました。
しかし、何よりも大きかったのは、親と子の関係が深くなったことだと、リンダ・アクレドロ教授は言っています。
「子供の側にすれば、自分の気持を分かってくれない、という欲求不満が解消できるんです。親は、何も知らないと思っていた赤ちゃんと、”会話”できることで、子供がいかに発達しているかを知り尊敬するんです。」

リンダ・アクレドロ教授とスーザン・グッドウィン教授がベビーサインに関する研究内容を一般向けにまとまた。
これまでにアメリカで二十万部以上が売れ、2001年には日本でも出版され少しずつすそ野が広がっています。
赤ちゃんは発見の天才、赤ちゃんはベビーサインをつくるのが大好きです。
ベビーサインを使って大人が気づかないことを教えてくれます。
ベビーサインは親子にとって嬉しい発見の連続で、さらにちょっと想像力をはたらかせるとベビーサインの楽しみ方はどんどん広がっていきます。
赤ちゃんはママやパパと話したいと思っています。
赤ちゃんは話せないのではなく、話す方法を知らないだけです。
そんな赤ちゃんにベビーサインという方法を教えてあげてください。
ベビーサインで培われた親子の愛情と強い絆は一生の宝物となります。




inserted by FC2 system